団体イベント情報

(登録団体からのお知らせ)【きらり2024年度活動報告】【きらり】

一宮市市民活動支援センター登録団体のイベントです。
———————————————————————–—–
【きらり2024年度活動報告】

★同じ立場の人同士で安心して悩みを話せる場として
「交流会」は全10回 行いました。
 第122回~第131回(通算)
そのうちの3回は臨床心理士の先生が参加して下さるゲスト交流会でした。
ゲスト:愛知県精神医療センターの沢出新吾先生(2回)
    豊田市こども発達センターの新美恵里子先生(1回)
参加者の個人的な相談に専門家的視点で回答していただきました。
どうもありがとうございました。
お二人の先生には、引き続き2025年度にもそれぞれ1~2回お越しいただける予定です。

★親の学びの場として
「勉強会」は1回 行いました。
 第19回(通算)(8月→10月に延期して実施)
講師:愛知労働局の吉田学氏
テーマ:就職活動に関する内容
(きらり第19回勉強会のお知らせ=団体からのお知らせ2024年6月19日の記事を参照して下さい)
わかりやすくて大量の資料とともに、資料にはできない大変貴重なお話をお聞かせいただきました。
どうもありがとうございました。

★参加することによって気づきを得る、親の育ちへの支援として
「お母さんの寺子屋」は1回 行いました。
 第7回(通算)
講師:代表 松良
テーマ「自己理解について」私と子どものことを知ってもらおう
参加型のワークショップとグループ交流でお互いのことを知り合いました。

後日ご自宅でお子さんと一緒に取り組まれたという参加者からの感想は以下のようでした。
「自己肯定感が下がり気味の子どもですが、自分の得意なことや好きなことを考えることは、普段なかなかないことなので、立ち止まって自分を知る機会となりました」
「不登校の過去の時代には自分を見つめることなど辛すぎてできなかっただろうと思いますが、今は、やってみようと子ども自身が思えたこと自体に成長を感じました」

★5月は総会とランチ会を同日に行いました。
コロナ禍以降に新しい会員さんが増えたので、おいしいお食事をいただきながら交流しました。
何年かぶりのランチ会では、食事のあとで席替えをして多くの方と話すことができました。
時々このような場面での交流会があると楽しいですね。

★2024年度の新規入会者 4名 ・ 2024年3月末現在の会員数 23名

記事:【きらり2024年度活動報告】
https://www.138npo.org/info/group/entry.php?serial_no=2204
主催:きらり
https://www.138npo.org/info/group/kihon.php?group_id=156

同じカテゴリの記事

Share on Social Media